
ゆったり広々キッチン
最大のポイントとなったのは、リビングダイニングと垂直方向に配置した広々としたキッチン空間。
お料理やお菓子づくりをよくするという奥様。これまでの住まいで様々な型のキッチンを使ってきたのち、今回の形に落ち着くことになりました。

スペースを確保するために選んだのは、システムキッチンのサイズの中でも一番大きいもの。合わせて天板を取り付け、作業スペースの拡大と3つ分のゴミ箱の指定場所をつくりました。
左:キャビネットの上はちょっとしたインテリアスペースに/右:天板の下にはゴミ箱が3つ入るように計算した。食器も数が多く、どのぐらい収納が必要かを事前に把握してどこに何を置くか決めながら進めていきました。
少し増えてもしっかりとしまい込めるようにと、ダイニング側にはキャビネットも造作で追加。
「お箸とかコップとかをこのキャビンにしまっておくことで、ご飯をつくってる途中でも娘がスムーズに食卓の準備ができるのが良いですね」と奥様も気に入ってるご様子です。
接続感を意識したLDK空間
もうひとつ注目したいのは、キッチンとダイニングの接続感です。
食卓を囲むときや、お家に人を呼んだときに奥様がキッチンにいてもダイニングの輪の中から外れることなく、作業をすることができます。

また、キッチンは玄関側からも抜けられるアイランド形式。
「家族や大人数でご飯を食べるときに、飲み物取りに行くじゃないですか。それでキッチンに立っている人の後ろを『ちょっとごめんね!』と通り抜けるのが煩わしいんですよね」というご夫婦の悩みから、Qumaスタッフより提案して実現。ご夫婦揃って力説するスマートポイントなのでした。

左:デスク下にはルーターと電源タップの集合場所を。/右:ダイニングでPCなどを充電する際に便利な電源を段差部分に取り付けている。そして、個性的なのはキッチンとダイニングの間には一人がけほどのデスクがあること。
造作で作ってしまうことで、どうしてもリノベで動かすことができない柱部分に、教材や冊子を仕舞う扉収納や、下にはWIFIのルーターがすっぱりとハマるくぼみを確保しました。
食器用のキャビネットと同じ資材を使うことで既製品を当て込むよりも統一感がアップするおすすめのリノベポイントです。
造作したダイニングのベンチは中に収納ができる仕様で、奥様の仕事用のかばんやガジェット類がデスクとベンチのコンパクトなスペース内でまとまるように。
複数の仕事用かばんやPCなどを生活スペースであるリビングに置くとどうしても雑然としてしまう。かといって、クローゼットに閉まってわざわざ出し入れするのも面倒……。そうした、普段は気にせずとも実は手間取っていることをスムーズに行う流れができました。
子育てに仕事に、と忙しくなりがちな共働き夫婦の生活スタイルに合ったコンパクトでスマートな仕組みづくりです。
持ち物や用途に合わせた収納づくり

収納に関しては、LDKのテレビ裏がポイントになっています。
スノーボードやスポーツ用品、家族のあらゆるものがしまえるスペースをリビングのテレビ裏スペースにつくりました。
ピアノの指定場所をつくるためにサイズに合わせて凹ませ、すっぽり収めて存在感を出しすぎず、空間にマッチするように計算しています。

今持っているものや、これから増えそうなものを見込んでそれぞれにしっかりとスペースを作っておく。
そうすることで、リノベ後に家具を追加しても置き場所に困ることがなくなるため、部屋の統一感を持たせつつ掃除もしやすい空間を保つことが可能になります。
リノベーションは、そこに住む人それぞれに合わせたサイズ感で、生活の流れや導線を整える解決策にもなりうるのです。
左:子供部屋の壁紙はもともと縦縞のものを娘さん自ら「横縞にしたい!」とリクエストしたそう。身長の伸びを記録するのだとか。/右:玄関にもたっぷり収納を設けた。間接照明で高級感がアップしている。
左:同時に2人が支度をできるようにしたL字型の洗面台。/右:ピアノ脇にも飾棚を設けてピアノの上に溜まりがちな楽譜をサッと置けるように。